4年生

社会科見学に行きました。 

 7月4日、桜環境センターと大久保浄水場へ、社会科見学に行きました。

 桜環境センターでは、熱処理施設やリサイクルセンターの中を見学しました。ごみピットに溜まったごみを大きなクレーンで持ち上げる様子に、子ども達からは大きな歓声があがりました。また、リサイクルセンターでは、空き缶やペットボトルを手作業で分けていく様子を見学し、一人ひとりが分別することの大切さについて考えました。

 大久保浄水場では、安全な水を届けるためには様々な工程が必要なことを、実際に見ながら学びました。質問コーナーではたくさんの手が挙がり、浄水場の設備や工夫についてさらに理解を深めました。普段の生活の中で、水を大切にするための工夫についても、知ることができました。

6月 ごみスクール

 6月19日、ごみスクールが行われました。ごみを収集してくださっている人の苦労や、分別しないことによって発生する事故の危険性等について学びました。埼玉県内に1台しかないというスケルトン収集車では、ごみ収集車中の仕組みを見ることができました。その構造に、子ども達も興味津々な様子でした。

 

5月 理科「天気と気温」

 5月の理科の学習では、晴れの日・曇りの日・雨の日それぞれの気温の変わり方を調べました。班で協力しながら1時間ごとに気温を測り、天気と気温の関係について考えました。雨の日は少し肌寒かったですが、「1時間前とほとんど変わっていない!」と、気付いたことを伝え合いながら活動していました。

 

4月 図工「いろいろ絵の具研究所」

 図工の学習では、筆以外の道具を使い、絵の具の色々な表し方について学びました。ビー玉に絵の具を付けて転がしたり、ストローで吹き流したり、プリンカップや葉っぱでスタンプのように色を付けていったりと、身近にあるものを用いて、絵に表しました。偶然生まれた形や色を楽しみながら、様々な技法を試していました。

4月 理科「あたたかくなると」

 理科の学習では、季節による植物の成長や生き物の活動の変化について学習しました。これから1年間観察していく植物や生き物を各自で決め、一生懸命観察カードをかきました。季節の移ろいによって、植物や生き物の様子はどのように変わっていくのか、これから楽しみですね。

トップへ