ひまわり学級

7月の様子

 

「収穫したじゃがいもを調理しました!」

 

 7月9日(水)の生活単元学習で、調理実習に向けて「じゃがいももち」と「ジャーマンポテト」の作り方と包丁の使い方を学習しました。

 木の包丁と野菜を使って、包丁の持ち方と野菜の抑え方を練習しました。子どもたちからは、「手の形がむずかしい!」「うまくできた!」という声が聞かれ、それぞれ真剣に取り組むことができました。


  

 


 


 7月15日(火)、16日(水)に調理実習を行いました。15日には「じゃがいももち」を作りました。火の通ったじゃがいもを袋に入れて指でつぶし、片栗粉を混ぜて形を作りました。1人1人フライ返しでひっくり返すことも経験しました。

 

  


 16日には「ジャーマンポテト」を作りました。ホットプレートや包丁に気を付けながら楽しく調理することができました。自分たちで収穫したじゃがいもで作った料理はとても美味しく感じたようです。使ったお皿は自分たちで洗って片付け、最後までしっかりと取り組むことができました。

 

  

6月の様子

「じゃがいもを収穫しました!」

 梅雨に入りましたが、とても暑い日が続いた6月となりました。

19日(木)の1時間目に、涼しい時間帯でじゃがいもを収穫しました。

 

 子どもたちは、じゃがいもの大きさにびっくりしたり、喜んだりしながら、小さいものから大きいものまで沢山のじゃがいもを収穫することができました。

 

 20日(金)には収穫したじゃがいもを電子レンジで蒸して味見をしました。醤油、バター、塩味を選び、おいしく食べることができました。

 

 じゃがいもはホクホクで、子どもたちは、「おいしい!」「おかわりしたい!」と嬉しそうに話していました。自分たちで育てて収穫したじゃがいもはとても美味しかったようです。

 

「七夕の飾りつけ」

 25日(水)に短冊にねがいごとを書き、地域の方からいただいた大きな竹に飾りました。 

  

 ねがいごとを書いた短冊が飾られた竹を嬉しそうに見上げていました。

5月の様子 

 

「野菜の苗、あさがおの種を植えました!」

 

 2年生から6年生は、5月15日(木)の買い物学習で購入した野菜の苗を、1年生はあさがおの種を植えました。

 毎日の水やりでは、「前より大きくなった!」「新しい葉っぱがでてきた!」「もう花が咲いている!」と目をキラキラさせながら、子どもたちが話してくれています。

  

 

 生活単元学習に、野菜の苗やあさがおを観察し、スケッチをしました。

形、色、大きさ、さわった感触など、見たり触ったりすることで新しい発見をしていました。

 

 校庭横の畑では、サツマイモとじゃがいもを育てています。

 少しずつ葉が大きくなっています。成長が楽しみです。

 

 また、5年生は5月24日(土)~26日(月)に福島県南会津郡にある舘岩自然の教室に行ってきました。キャンプファイヤー、前山登山など、自然の中で様々な活動に取り組みました。

 

 写真は入所式と、緑の体験学習でひまわりの種を植えている様子です。

 初めての宿泊学習でドキドキの経験でしたが、5年生の成長に繋がった2泊3日となりました。

4月の様子

 

 

 4月に入り、新しいおともだちや新しい先生を迎え、ひまわり学級としてスタートしています。

 1年生は、初めてのことだらけでまだドキドキの毎日を過ごしていますが、進級した子どもたちは、新しいクラスにすっかり慣れて、楽しく過ごしています。

トップへ